コーポラティブ住宅ってなに?
コーポラティブ住宅の実現に向けた取り組み
コーポラティブ住宅は、住む人たちが、自分たちで建設組合を作り、どんな住宅をつくるのか話し合いながら、つくっていく住宅です。環境負荷の少ない、そしてたすけあいのある住まい方が実現できます。私たちはまちづくりの課題解決の提案として、川崎北部へのコーポラティブ住宅建設をめざして活動しています。
コーポラティブ住宅の実現に向けた取り組み
コーポラティブ住宅は、住む人たちが、自分たちで建設組合を作り、どんな住宅をつくるのか話し合いながら、つくっていく住宅です。環境負荷の少ない、そしてたすけあいのある住まい方が実現できます。私たちはまちづくりの課題解決の提案として、川崎北部へのコーポラティブ住宅建設をめざして活動しています。
★これまでの活動★
(第1期)[肩書きは当時のものです]
●幻灯会
「しあわせなくらし方って?〜今、なぜコーポラティブ住宅なのか〜」
講師:延藤安弘(千葉大学教授)
●第1回学習会
環境共生型「緑を生かし、共に生きる」
講師:甲斐徹郎(チームネット代表)
●第2回学習会
市街地改善型「まちを活かし、まちと共に成長する住まい」
講師:真野洋介(東京理科大学助手)
●第3回学習会
福祉施設併設型「共に暮らす,終の住まい」
講師:園田眞理子(明治大学助教授)
●第4回学習会
居住者重視型「住宅で『まち』をつくる」
講師:金丸宣弘(曽根幸一・環境設計研究所)
●第5回学習会
まとめ−事業方式と可能性−
「集まって住む:何ができるの?どうやるの?」
講師:小林秀樹(千葉大学助教授)
●第6回学習会
ワークショップ「私たちのコーポラティブ住宅をかたちにしてみよう」
※学習会で学んだことを、川崎市住宅政策審議会に提言しました。
コーポラティブ住宅のページ
コーポラティブ住宅は、住む人たちが、自分たちで建設組合を作り、どんな住宅をつくるのか話し合いながら、つくっていく住宅です。環境負荷の少ない、そしてたすけあいのある住まい方が実現できます。私たちはまちづくりの課題解決の提案として、川崎北部へのコーポラティブ住宅建設をめざして活動しています。
コーポラティブ住宅の実現に向けた取り組み
コーポラティブ住宅は、住む人たちが、自分たちで建設組合を作り、どんな住宅をつくるのか話し合いながら、つくっていく住宅です。環境負荷の少ない、そしてたすけあいのある住まい方が実現できます。私たちはまちづくりの課題解決の提案として、川崎北部へのコーポラティブ住宅建設をめざして活動しています。
★これまでの活動★
(第1期)[肩書きは当時のものです]
●幻灯会
「しあわせなくらし方って?〜今、なぜコーポラティブ住宅なのか〜」
講師:延藤安弘(千葉大学教授)
●第1回学習会
環境共生型「緑を生かし、共に生きる」
講師:甲斐徹郎(チームネット代表)
●第2回学習会
市街地改善型「まちを活かし、まちと共に成長する住まい」
講師:真野洋介(東京理科大学助手)
●第3回学習会
福祉施設併設型「共に暮らす,終の住まい」
講師:園田眞理子(明治大学助教授)
●第4回学習会
居住者重視型「住宅で『まち』をつくる」
講師:金丸宣弘(曽根幸一・環境設計研究所)
●第5回学習会
まとめ−事業方式と可能性−
「集まって住む:何ができるの?どうやるの?」
講師:小林秀樹(千葉大学助教授)
●第6回学習会
ワークショップ「私たちのコーポラティブ住宅をかたちにしてみよう」
※学習会で学んだことを、川崎市住宅政策審議会に提言しました。
コーポラティブ住宅のページ
コメントやお問い合せ
メールアドレスなどは公開されません。内容は公開されますので、個人情報などの記入はしないで下さい。